BLOGブログ

住宅産業トピックス 2015.04.22

「足元冷えると血圧上昇しやすい」

 OMソーラー(静岡県浜松市)は2014年11月〜15年2月、慶應義塾大学理工学部(伊香賀俊治教授)、自治医科大学循環器内科学部門(苅尾七臣教授)、オムロンヘルスケア(京都府向日市)と共同で「住まいと健康」に関する調査を実施。
 冬季の住宅内において、足元の室温が血圧に与える影響を測定したところ、血圧の上昇を抑えるためには部屋全体よりも足元を冷やさないための温度管理の工夫が重要であることがわかったという。

 調査対象は、首都圏に住む35〜74歳の男女180人・100世帯(うち低断熱住宅43世帯+高断熱住宅28世帯)で、有効サンプルは137人・86世帯。

 同社らは、床からの高さによって室温が違うことに着目。床から0.1m(足元)、1.1m(着席時の頭の高さ)、1.7m(起立時の頭の高さ)の3種類の室温と血圧を測定した。
 その結果、高断熱住宅では床上1.1mと0.1mの温度差が0.5〜2度と小さかったのに対し、低断熱住宅では床上1.1mの室温を20度まで暖房しても足元付近は10度の家があるなど差が大きかった。平均の足元室温は15度と低温で、温度差は5度だった。 
 
 また、低断熱住宅において、足元の室温が10度下がると起床後の最高血圧が平均9mmHg上昇することがわかった。床から1.1mの室温が10度下がった場合は平均5mmHg上昇することから、足元が冷えるほうが血圧が上昇しやすい傾向にあったとする。

 さらに、50歳以上の起床後の最高血圧を比べてみると、低断熱住宅は平均128.8mmHgであったのに対し、高断熱住宅は121.0mmHgと、約8mmHgの開きが。このことから、断熱性能を向上し室温を高く維持することで血圧の上昇が抑えられると考察した。

新建ハウジング