1. TOP
  2. web版STAFF
  3. 太陽光発電システム おすすめメーカー3社をご紹介

太陽光発電システム おすすめメーカー3社をご紹介

発行日:2025.11.10

太陽光発電システム おすすめメーカー3社をご紹介

電気料金の値上がりが続く今、家計の負担をどう抑えるかは大きな課題です。
省エネ家電の活用や住宅の断熱性能向上など、さまざまな方法がありますが、今回桝徳がご紹介するのは太陽光発電システムです。

太陽のエネルギーを家庭で使える電気に変える太陽光発電は、環境への配慮だけでなく、家計の負担軽減にもつながります。
「時代に合った暮らし」のひとつとして、桝徳がおすすめする3つのメーカーをピックアップしました。ぜひご覧ください。

家計にも環境にも優しい、時代に合った暮らしを―

太陽光発電システム おすすめメーカー3社をご紹介

1.燃料費だけではない 電気料金の上昇が続く理由

東日本大震災やコロナウイルス流行、ウクライナ情勢の影響により、電気料金が上昇傾向にあります。
しかし、この値上がりは、燃料費だけでなく、再エネ賦課金の上昇も原因となっています。

2.2025年度再エネ賦課金 過去最高水準に

経済産業省は、2025年度の再生可能エネルギー賦課金(再エネ賦課金)の単価を3.98円/kWhに決定しました。
前年度から約14%の上昇となり、家計に負担がかかることになります。

(従量制)再エネ賦課金[円/kWh]の推移 参照:東京電力ホールディングスHP 再生可能エネルギー発電促進賦課金単価より作成

4人世帯の一般家庭の場合、再エネ賦課金は年間約1万9000円の負担となります。
また、2026年度以降も高水準が続く可能性が高く、FIT制度の契約がピークを迎える2030年頃までは負担増が見込まれます。
電力の購入量が減るほど、再エネ賦課金の負担も減るため、太陽光発電システムの導入はお施主様にとってメリットがあると言えます。

再エネ賦課金のシミュレーション タイナビHP

今回は、桝徳がおすすめする3つの太陽光発電システムメーカーをご紹介します。
それぞれ特徴があるので、お施主様のニーズに合わせてご提案しやすくなっています。

3.導入しやすさなら ハンファジャパン

コストを抑えて導入しやすく

価格を抑えたパネルを展開しており、導入しやすくなっています。

公称最大出力440W モジュール変換効率22.5%
Re.RISE-G3 440

後付けできる太陽光システムQ.READY®

出典:ハンファジャパン株式会社HP

こんなお施主様におすすめ

  • 新築の際にコストを抑えて設置したい方
  • 蓄電池の導入を検討中の方
    (Q.READYパワコンで、将来の蓄電池設置が容易に)

※Q.READYはハンファジャパン株式会社の登録商標です。

4.リフォームするなら 長州産業

多様な屋根形状に対応可能

ハーフタイプ・台形で寄棟など複雑な屋根形状にも柔軟に対応します。

CS-120B91S/L/R
複雑な屋根形状にも柔軟に対応

ライフスタイルに合わせて選べる蓄電池

こんなお施主様におすすめ

  • リフォームをご検討中の方。パネルと蓄電池の種類が豊富なため、住宅の状態やお施主様の要望に合わせてご提案しやすい!
  • 屋根形状が複雑な住宅

※出典:長州産業株式会社HP

5.品質と保証なら パナソニック

最新技術で暑さに強く、ハイパワー

最新のN型バックコンタクトセルを採用した高性能パネル。

モジュール変換効率23.5% 発電量従来品より15%up※発電量は、従来品(PERCセル):410W12枚とN型バックコンタクトセル:470W12枚とを比較
複雑な屋根形状にも柔軟に対応

安心の長期保証

長く安心して使用できる保証が充実。

モジュール出力25年保証(無償)
モジュール瑕疵15年保証(無償)
システム機器瑕疵15年保証(無償)

保証内容は対象機器によって変わります。詳しくは桝徳までお問合せ下さい。

こんなお施主様におすすめ

  • 大き目なパネルサイズの展開のため、切妻や片流れなどの屋根がおすすめです。
  • 新築・リフォームどちらにも。安心のパナソニック製です。

※出典:パナソニック株式会社HP

6.太陽光発電はどれくらいお得?電力(kWh)別で比較!

太陽光発電システムを導入した場合、どの程度の経済効果が見込めるのかは、多くの方が関心を寄せる点です。
今回、電力別の比較一覧を作成しました。

太陽光発電の電力別の経済効果例

3.5kWプラン

4.5kWプラン

5.5kWプラン

発電量

3,850kWh

4,950kWh

6,050kWh

売電量

2,350kWh

3,450kWh

4,550kWh

自家消費量

1,500kWh

1,500kWh

1,500kWh

1ヶ月
(売電金額:24円/kWh)

9,624円お得
(自家消費額:4,924円+売電額:4,700円)

11,824円お得
(自家消費額:4,924円+売電額:6,900円)

14,024円お得
(自家消費額:4,924円+売電額:9,100円)

1年間
(売電金額:24円/kWh)

115,485円お得
(自家消費額:59,085円+売電額:56,400円)

141,885円お得
(自家消費額:59,085円+売電額:82,800円)

168,285円お得
(自家消費額:59,085円+売電額:109,200円)

20年間

1,724,080円お得!

1,977,960円お得

2,231,840円お得

※パナソニック株式会社資料を参照に作成

【試算条件】
・発電量は搭載容量の1100倍とする。
・自家消費量は1500kWh/年とする(電気ガス併用住宅の自家消費量一般値)
・売電金額は1~4年目を24円/Wh、5~10年目を8.3円/kWh、11年目以降は8.5円/kWhにて計算。
・電気の使用量は5000kWh/年とする(電気ガス併用住宅の使用電力量一般値)
・基本料金は契約容量40Aと仮定して、1,247円とする。
・電気料金単価は東京電力従量電灯Bの単価を平均した35.5円/kWh、再エネ賦課金は2025年単価3.89円/kWhとする。
・電気代は基本料金と電気料金単価と再エネ賦課金の合計額とし、1か月単位で価格が変動する燃料調整費は除いている。
・太陽光発電システムの金額を除いた試算です。

太陽光発電や、その他のお問い合わせなど、桝徳までお気軽にご連絡ください。

今号の担当スタッフ

中村

中村 清之

家計や環境に優しい太陽光発電ですが、導入費や屋根の形状、漠然とした不安など導入に踏み切れない理由は様々。お施主様のお悩みに寄り添えるよう、特徴の異なるメーカーを今回ピックアップしました。